日常的ユーザエクスペリエンス研究

その辺にあるものからユーザエクスペリエンスを学ぶ

ブルドックソース

コロッケにざぶざぶとウスターソースをかけて食べるのが好きなので、休日の昼食にテーブルにコロッケとウスターソースをテーブルに出して食事をしていたのだけど、何気なくソースに目をやったら、結構いろんなことが書いてあることに気がついた。

 

f:id:roy223:20160521124739j:plain

 

おばぁちゃん(なぜ”あ”が小さいのかは謎)もお母さんもソースはブルドックなのだそうだ。そういえば、ブルドックソースであることをあまり意識したことはなくて、スーパーでソースを買う時も、その時に安いものを選んでいる。イカリソースでもカゴメソースでもかまわないので、まったく銘柄は見ていない。唯一気をつけるのは、トンカツソースや中濃ソースと間違っていないかどうかぐらいだ。

 

だから、まじまじとパッケージをみるのは初めてだったのだが、意外にも情報が盛りだくさんである。

おそらく「おばぁちゃんも…」のメッセージは昔からあることのアピールのような気がするが、申し訳ないけどまったく購入時には目に入っていなかった。

 

さらにその下には「ブルドックソース」を検索してほしいようなメッセージがある。未開封であることがわかるようにするシールだろうが、ただシールを張るだけだともったいないと思ったのか、ウェブサイトも見てほしいということなのだろうか。しかし、これも残念ながら、たぶん目に入ることは少ないだろう。

 

そして、検索してウェブサイトを訪れてみたのだが、ブルドックソースの企業のウェブサイトなので、そこで何を伝えたいのかはさっぱりわからなかった。おそらくは会社のアピールをしたいのだろう。

www.bulldog.co.jp

 

ソースを使うタイミングでわざわざウェブサイトを訪れたりはしないので、「検索」というメッセージはちょっとずれを感じてしまう。みんな気にしてないからどうでもいいことだが、パッケージが雑多なイメージだけが伝わるのはあまり印象がよくならないだろう。

ブルドックのロゴは十分に目立っているのでいいのだけど、私はこれまであまり見ていなかったので、印象には残っていなかった。ただ、どこの銘柄を買っていたのか?と聞かれたらこたえられるくらいの印象は持っていたと思う。

そして果物や野菜のイラストがあるのは、原材料をイメージしているようであるが、なぜ敢えてこれを書いているのか?

これは単に推測でしかないが、おそらく次のような理由があると考えられる。

Wikipediaウスターソースについて調べてみると、イギリスが発祥であるそうだが、本場のウスターソースは日本のものと比べて、アンチョビやスパイスをつかったもので、もっと辛くて香辛料が強いようである。日本のものは野菜や果実をつかったもっと甘いソースになっている。おそらく、その違いを示すために原材料を表示していたのではないか。しかし、甘目のソースが定着している現在は、あまりその役割に意味はなく、単に歴史を物語っているだけのように思われる。

 

と勝手な仮説を立ててみたのだが、昔のパッケージを調べてみたら、ぜんぜん果実や野菜が書かれていることはなかったので、単なる推測に終わってしまった。。

 

イカリソースの歴史に昔のパッケージがのっている。

www.nttcom.co.jp

 

ウスターソースは西日本が中心で、東日本は中濃ソースの方がよく売れるとのこと。だから近所のスーパーは中濃ソースの方が品ぞろえがいいのか。と妙に納得した。

 

しかし、ソースのパッケージデザインはもう少しおとなしく、高級感をだした方がイメージがよくなるような気がしたが、どうなんだろう。